トビハゼ(さかな)のなかま)

汽水域(きすいいき)(しお)(海水)がひくと、泥干潟(どろひがた)(あな)(なか)から()てきて、(さか)んに(うご)(まわ)ります。(※汽水域…川の水と海水がまじる水域(すいいき)
むなびれはいまわります。()びれでジャンプして移動(いどう)します。ピョンピョン()ねて(うご)(まわ)ります。すばやく()げるので()らえるのはなかなか(むずか)しいです。
(しお)()ちてくると、水切(みずき)りのように水上(すいじょう)をピョンピョンと連続(れんぞく)ジャンプして水際(みずぎわ)陸地(りくち)まで()げてくる習性(しゅうせい)があるので、トビハゼという名前(なまえ)になったらしいです。英語では、『mudskipper(マッドスキッパー)』と()ばれるそうです。
(ハゼの仲間には、左右のはらびれが1つになって吸盤(きゅうばん)のようになっているものもいて、(いわ)(うえ)垂直(すいちょく)(かべ)(のぼ)ることができます。)


  泥干潟を動き回るトビハゼ    

(どろ)(うえ)(ちい)さな藻類(そうるい)をなめて()べたり、ゴカイなどの小(ちい)さな生物(せいぶつ)()べています。
トビハゼは、えらで呼吸(こきゅう)するほか、皮膚呼吸(ひふこきゅう)能力(のうりょく)(たか)(うえ)に、(からだ)発生(はっせい)するアンモニアをアミノ(さん)()える能力(のうりょく)があるそうで、空気中(くうきちゅう)での活動(かつどう)ができるのだそうです。

産卵期(さんらんき)は、6月~8月です。オスが(くち)から(どろ)をはいて泥中(でいちゅう)巣穴(すあな)()り、なわばりを(つく)ります。そこへメスを()()んで(たまご)()ませるのだそうです。
オスはその()()んでしまうのだそうです。
()まれた()どものトビハゼは、(うみ)(およ)()し、浮遊生活(ふゆうせいかつ)をし、15㎜ほどに成長(せいちょう)すると干潟(ひがた)定着(ていちゃく)するそうです。

不思議(ふしぎ)なことがいろいろあって、なんだかわくわくしますね。トビハゼやムツゴロウのことを調(しら)べてみてくださいね。

一覧にもどる